本文へ移動

「想造の家」

CONCEPT

健康的な快適

快適と言っても様々な要素があります。
例えば、間取りや家事動線といった生活性に対する快適であったり、高機能の設備や機器を取り入れた効率性を考えた快適など。
もちろんそれぞれ大切な要素ではありますが、私たちはそれ以前に重要視するべきと考えるのが健康的な快適です。

ヒートショックという言葉を聞いたことがある方もおられると思います。
ヒートショックとは、暖かい部屋(リビングなど)から寒い部屋(トイレや脱衣所・浴室など)への移動などによる急激な温度の変化によって血圧が上下に大きく変動することをきっかけに起こる
健康被害のことです。
失神や不整脈を起こしたり、
急死に至る危険な状態で、気温の下がる冬場に多く見られます。
特に冬の入浴時、注意が必要で、東京都健康長寿医療センター研究所の調べによると、2011年には、
年間約17,000人もの方がヒートショックに関連した入浴中急死に至ったと推計され、この死亡者数は、交通事故による死亡者数4,600人余りのおよそ4倍弱そのうち高齢者は14,000人程と大多数を占めています。
 
 
断熱化
また、近畿大学の岩前教授が行った「断熱化の健康改善率」の第3次調査の結果によると、のどの痛み、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの冬に多く見られる疾患についても住宅の断熱化との関係性が大きく、断熱等級5(熱損失係数Q値=1.9)以上の住宅に引っ越した方の多くが、症状の改善が見られたと報告がなされています。
このように、快適を健康性から見た場合、
温熱環境が住まい手に与える影響は思った以上に大きいことがわかります。
高気密高断熱は快適?

最近、「高気密高断熱なので快適」というチラシなどを目にすることがあります。
気密」とは、室内外の空気の移動を少なくするために隙間を小さくすることを言い、C値(隙間相当面積 ㎠/㎡)として表されます。
隙間が少なければ、冬に暖まった空気が外に逃げにくくなったり、夏には外の暑い空気が侵入しにくくなったりと、冷暖房効率が良くなります。

「断熱」とは文字通り、熱を断つということ。熱の伝わりにくい材料を屋根や壁・床に施し、室内の熱を逃がしにくく、また外の熱が室内に伝わりにくくすることを言い、今は、UA値(外皮平均熱貫流率 W/㎡K)として表されます。

いずれも温熱環境への影響(室温の維持)には不可欠であり、重要な性能であることは間違いありません。つまり高気密高断熱の住まいは、健康的に暮らすための基本性能なのです。
 
しかし、高気密高断熱だけの家で本当に快適なのでしょうか?
高気密高断熱の家の特徴は‘熱を逃がしにくい’ということでした。
エアコンで暖めたり、窓から入った熱を蓄えて、しっかりと保温してくれます。
これは、
冬にとってはとても有効です

しかし夏はどうでしょう。
同じように、窓から入った高温の熱を蓄え保温してしまいます外気温より室温の方が大幅に高くなった建物を冷やすためにエアコンを長時間稼働させるといった状況が起こりうるのです。

気密性や断熱性だけを高くした、いわゆる高性能住宅では冬は省エネになりそうですが、夏は決して省エネで快適とは言い難いのが実情です。

パッシブデザイン

パッシブデザインの家とは?
 
パッシブデザインの定義とは、「建物のあり方に工夫して、建物の周りにある自然エネルギー(太陽・風・地熱)を最大限に活用・調節できるようにし、高い質の室内環境を実現させながら、省エネルギーに寄与しようとする、建物設計の考え方とその実際的手法。」です。
つまり、1年を通じて、小さなエネルギーで豊かに暮らすために太陽光・風・熱といった「自然エネルギー」を上手く活用することで、電気やガスなどへの依存率を下げつつ、冬は暖かく夏涼しい室内を考え実現していきます。
よくある高断熱・高気密住宅の設備に頼る家ではなく、建物の機能性を上げ、日射や蓄熱も含めた「自然エネルギー」のことを考えながら設計し、その家の”最適解”を導き出す設計手法がパッシブデザインなのです。
 
 
 
パッシブデザインで行う5つの項目とバランス
 
これから説明する5つの項目のバランスを考えることが何よりも重要になります。
当然地域によってそれぞれの重要性や求められるレベルは変わってきます。
また、敷地条件によってもこれからのバランスは変わってきます。(南側に日射を遮る建物があれば、設計の工夫で冬の日射を最大限活用できるように計画します)。断熱性を高めるだけの家創りは簡単ですが、高断熱にすると夏暑くなることを理解して、日射遮へいや自然風利用をしっかり考えながら設計を進めていきます。

01 断熱 (冬のパッシブ)

断熱性能を高めることで、建物の中にある熱をしっかり守ります。
つまり建物全体の保温性能が向上します。少ない熱で部屋を暖めることができ、暖房していなくても室温が一定に保たれるので「冬暖かい」を実感できるようになります。
夏にはエアコンで冷やした室内を保温することにもつながるので、冬だけでなく、夏のことも考えたバランスの良い断熱性能を組み込むことがパッシブデザインのベースをつくることになります。

02 日射遮へい (夏のパッシブ)

夏の暑い日差しを室内に入れないことが日射遮へいです。「夏涼しく」を実現するために何より重要になります。日射遮へいを考えず断熱性能でけを高めると、夏の暑い日差しによって「外気温より室内温度の方が大幅に高くなっていく」という現象が起きます。
窓から入る日射をコントロールし、最大限に少なくすることがポイントで、このことにより冷房エネルギーを削減することにつながります。

03 自然風利用 (夏のパッシブ)

身体に風が当たると涼しいと感じますが、その効果を取り入れた手法です。また建物の中にたまった熱を排出させる意味もあります。自然風利用は、卓越風(その土地のある期間に最も頻繁に現れる風向きの風)や周辺の建物、地形を読む必要があるので、その土地ごとに計画が異なるのも特徴です。
自然風利用のポイントは「室温より外気温が低い時に風を取り入れる」なので、真夏であれば夕方以降に行い、その前後の季節であれば日中も夜間も行うことが有効となります。

04 昼光利用 (通年のパッシブ)

太陽光をそのまま光として利用し、人工照明にできるだけ頼らず自然光による快適な明るさの室内を実現することを目的とします。昼間に長く過ごす部屋には、2面以上の窓を設け採光が取れるように設計します。、また高窓や吹き抜けからの採光や、欄間を活用しての”導光”など様々な”技”があります。

05 日射熱利用暖房 (冬のパッシブ)

冬の昼間に日射熱を室内に取り入れて暖房に使うという設計技術です。このとき必要になるのが、日射熱を取り入れる「集熱」、入った日射熱を逃がさない「断熱」、入った日射熱を蓄える「蓄熱」の3つをしっかり考えることです。3つのバランスがうまく整うと、室内変動が小さくなり、快適性が向上し、暖房エネルギーの削減につながります。ただし、地域や立地条件によっては冬の日射が遮られ十分な集熱ができないため、事前の検討を行うことが重要です。

メリットがいっぱい

メリット1 とても快適

1、エアコンやファンヒーターの利用が最小限で済みます。
2、室内や湿度が安定し、寒さ・暑さの不満が解消できます。

メリット2 健康な暮らしが待っています!

1、ヒートショックが起きる環境を回避できます。
2、肌のかゆみやアトピー性疾患が改善されます。
3、女性特有の冷えが緩和され、美容と健康につながります。
4、風邪が引きにくくなります。

メリット3 経済的にもうれしい

光熱費が大幅に削減されます。
また、パッシブデザイン住宅は、設計したらおしまい。というわけではありません。住まい手の暮らし方に大きく左右されます。一緒に高熱費削減に取り組みましょう。
また、光熱費を削減するだけでなく、電気・ガス・灯油等の家庭エネルギー削減も期待できます。
CO2削減にもつながり、地球温暖化を抑制するにもつながるのです。

自然素材

自然素材の快適
 
自然素材で人の笑顔を造りたい
 
住む人の心を、深いやすらぎと快さでつつむ自然が生み出した素材(木)。 この素晴らしい 『木の可能性や、木のもつ豊かさ、美しさ』 を生かした住まいづくりは、家族のライフスタイルを快適で心豊かな暮らしに変えます。

人工的なモノで造られた家は、どこか不自然・・・

木は、自然が生み出した天然の素材。
・紫外線の呼吸率が高く目に優しい。
・木の床は適度な弾力があり、衝撃を吸収するので膝を痛めない。
・さらに感触が良く断熱性が高いので肌触りが良い
 など、木はたくさんの特質を持っています。

昔から日本に根付く家づくりは失われた?

しかし、戦後の家づくりは高度成長の時代と共に、新建材と呼ばれる石油化学製品や自然素材に似せた、まやかしの材料による家が増えたのも事実なのです。
忙しい日々を過ごしている多くの現代人にとって癒しは、木の香りや空間が生み出す憩いの場なのではないでしょうか?
また、自然素材派こだわりの家づくりは、木という自然の素材が質感や風格だけではなく、鉄やコンクリートに比べても耐久性・耐震性に優れ、住む人の健康や安全性、地球環境への配慮からも、住宅に最もふさわしい素材であると考えるからです。
住むヒトの心と身体を癒し、深いやすらぎと快さでつつむ自然素材にこだわった家づくりをあなたと共に・・・

メリット

素材感や肌ざわりが優しく、見た目も優しい

無垢材や漆喰などに触れると工業製品にない温かみや肌ざわり感がありますし、見た目にも優しく、一つ一つの素材に個性があるので、愛着っも湧きやすくなるとおもいます。

断熱・調湿効果がある

無垢材、塗壁、自然クロス、それぞれ断熱・調湿効果があります。
断熱効果とは言っても、もちろん断熱専用に開発された断熱材の性能にかなうものではありませんが、鉄やコンクリートといった熱伝導率の高い建築素材よりもはるかに断熱性能に優れています。
 
また調湿効果は自然素材の素晴らしい特徴の一つです。湿気の吸収・放出を繰り返して、室内の湿度を調整する効果があります。
 
日本は多くの地域が温暖湿潤気候に属している通り、湿気の多い国です。そうした国の家づくりでは湿気対策が重要で、家づくりにおいては結露を発生させないことが求められますが、そうした対策において「自然素材」は大きな効果を発揮します。

有害物質をほとんど出さない

シックハウス症候群の社会問題化を契機に注目度が高まった「自然素材」ですから、まずこの点にメリットを感じる人は多いと思います。
 
確かに自然界に存在するものをベースにしていますから、基本的には生物や地球環境にやさしい素材です。
 
ここではメリットに焦点をあてているので、100%安心・安全かというとそうではない、ということを注意点としてお伝えしておきます。
 
とは言っても、いわゆる新建材といわれる物に比べて安心・安全な資材であることは間違いありませんし、アトピー、喘息、化学物質過敏症などアレルギーの疾患に悩まれる方にとっては改善策の一つになる可能性はあります。

経年変化によって多彩な表情が楽しめる

この点はメリットに挙げていますが、経年変化については人によっては、デメリットと感じてしまうかもしれません。
 
自然素材は、時を経るに従って変化していきます。
 
無垢材では顕著ですが、ほっておくだけで色の変化があります。
木の種類によっても変化の仕方が異なりますが、紫外線の影響などを受けて色が変わっていきます。
(濃くなっていくのが普通ですが、白っぽくなるものもあります。)
 
また、生活していくとキズやスレといったものは自然とできてきます。
 
これらを経年変化と呼びますが、それを楽しめるような感覚でないと、デメリット(経年劣化)に感じてしまう可能性があります。
 
いつまでも新品のような状態を求めるなら、経年変化はデメリットになりますが、味わいとしてとらえるなら、それはメリットの一つになります。

製品化の際のエネルギー負荷が少ない

「自然素材」は工業製品に比べて製品化するのにエネルギー負荷は少なくてすみます。
 
当たり前ですが、工業製品は自然界に存在しないものを人工的に作り出したものですから、製品化に多くのエネルギーを必要とします。
 
集製材と無垢材を比較すれば明らかですが、集製材はそもそも柱にはならない板を貼り合せて人工的に柱として仕上たものです。
 
それに対して、無垢材は素材そのものを切って仕上れば柱になるので、そのエネルギー負荷の差は歴然としています。
 
エネルギー負荷が少ないということは、地球環境への負荷が少ないということですので、大きなメリットなのです。

デメリット

個々の素材で、品質や表情にムラがある

均質化した工業製品ではないので、個々に品質や表情にムラがあり多少の差はどうしても生じます。
 
また表情についても、なに一つとって同じものが存在しないところが自然素材の特徴なので無垢材の木目などは素材ごとにかなり表情が変わります。
それをメリットかデメリットとして捉えるかは選択する人の考え方によります。

湿度により伸縮するし、変形する場合がある

「自然素材」は湿気を取り込めば膨らみますし、放出すれば縮みます。
 
無垢材などは割れやクルイ、反りなどの変形が起こる場合があります。
 
湿度による伸縮、変形などはデメリットというよりは、特性としてそういうものだ、と受け入れないと自然素材は選べないと思います。

虫害を受ける場合がある

住宅にとってはシロアリの被害だけは避けなければありません。やはり自然素材だけで防虫するというには限界があります。
 
いくら防菌、防虫作用があるからといって、それだけで完全に防虫できるものではありません。
 
家全体の取り組みとしてエサとなる木材を直接シロアリにさらさない、そして湿気対策を行う、この2点です。

一般的には工業製品よりも価格が高い

「自然素材」の建築資材はどうしても工業製品に比べて価格が高いものが多くなります。
 
限られた予算の中で、いかにご自身、ご家族のご希望をバランスよく叶えるかを考えなければなりません。
 
コストとの兼ね合いで、希望の優先順位づけしながら「自然素材」どこに使っていくかをじっくりと検討していくしかないと思います。

工業製品よりも施工技術が求められ工期が長くなる場合がある

「自然素材」は品質が一定ではなくバラツキがあり、工業製品と比較して基本的に施工は難しくなります。
 
「自然素材」は扱いに慣れた人に施工してもらう必要がありますので、工期も長くなるケースがあることは知っておいたほうがいいでしょう。

メンテナンスに手間がかかる場合がある

自然塗料は定時的な上塗りはかかせませんし、漆喰や珪藻土といった塗壁も土壁よりは手間はかからないとは言え、湿度による伸縮や建物の揺れなどで細かなクラック(ヘアークラック)が入ることは覚悟しておいた方がいいのでそのメンテナンスの手間がかかる場合があります。
 
「自然素材」はメンテナンスに手間がかかるケースが多いですが、メンテナンスの重要性を肌身で感じたいなら「自然素材」の方が適しているような気がします。

想造の家が基本とする仕様と性能

仕様
 
工法   在来軸組工法
     ベタ基礎
 
外装   屋根 ガルバリウム鋼板縦葺き・瓦葺き
     外壁 金属板・サイディング・漆喰壁・羽目板
 
サッシ  樹脂サッシ(APW330)
 
内装   天井 羽目板・和紙クロス
     壁  漆喰・珪藻土・複合土・羽目板
     床  無垢フローリング(桧・杉・ナラ)
 
断熱材  グラスウール・ポリスチレンフォーム・吹付ウレタンフォーム
 
     (お客様と相談の上、決定します)
 
性能 

      弊社目標値         国の基準

断熱性能  断熱等級 5       2025年以降最低基準

Q値    1.9W/㎡K以下      2.7W/㎡K以下
 
UA値   0.6W/㎡K以下      0.87W/㎡K以下
 
C値    1.0㎠/㎡以下     
 
耐震性能  耐震等級3        耐震等級1
     (長期優良住宅認定可)  (建築基準法)
仲谷建設
〒521-0325
滋賀県米原市藤川1307
TEL.0749-58-1667
FAX.0749-58-1687
----------------------------
新築・リフォーム全般
----------------------------
対応エリア
【滋賀県】
 米原市、長浜市(湖北)
【岐阜県】
 関ヶ原町、垂井町、大垣市(西濃)
 
※お気軽にお問合せください
 (エリア以外の方も相談に応じます)
TOPへ戻る